運動会は家族だけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんなども集まる大きなイベント。
となると、お弁当を作るお母さんは前日から大忙し!!
ここでは、前日から作り置きできるレシピをいくつか紹介しますので、参考にしてください。
前日から作り置きに向いているレシピ5選
筑前煮
筑前煮は、前日に作ったほうが味が染みてうま味が増します。
野菜の栄養もたっぷり摂れて、傷みにくく、冷めてもおいしく食べれるなんて、運動会のお弁当にピッタリですよね☆
鶏もも肉:約250g
板こんにゃく:1枚(250g)
細ごぼう:1本
れんこん:1節
にんじん:小1本
ゆで絹さや:お好みで(4~5枚)
しょうゆ:大さじ3
酒:大さじ2
みりん:大さじ1.5
砂糖:大さじ1.5
水:100ml
作り方
1)こんにゃくをひと口サイズにカットして、下ゆでします。
2)ごぼうを乱切り、れんこんは半月切りにして、水にさらします。
3)にんじんを小さめの乱切りにします。
4)鶏肉は室温に戻しておき、余分な脂を取り除いてから、ひと口サイズにカットします。
5)フライパンに油を熱して、鶏肉の表面の色が変わるくらいまで炒めます。
こうすることで、鶏肉のうま味をギュッと閉じ込めておくことができます。
6)そのままのフライパンでカットした具材をサッと炒めて、鍋に入れます。
7)鍋にしょうゆ以外の調味料を入れて、ふたをして煮立たせます。
煮立ったらふたを取って醤油を入れ、落としぶたをして煮込みます。
初めは中火、様子を見ながら弱火にしていきます。
鍋底に焦げつかないように時々底から混ぜてください。
8)具材が柔らかくなり、煮汁が少なくなるまで煮込んだらできあがり♪
煮汁が蒸発しすぎた場合には、少しお水を足してください。
お好みで絹さやを散らすと彩りが良くなり、よりおいしくなります。
参考:レシピサイトつくおき(定番おかず。筑前煮)
から揚げ
みんなが大好きでお弁当の定番とも言えるから揚げ。
下味に卵を加えることで、冷めてもふっくらおいしく食べられます。
鶏肉を大きめにカットすることで、うま味がたっぷり閉じ込められたジューシーなから揚げに♪
【材料】(2人分)
鶏もも肉:1枚
しょうゆ:大さじ1
みりん:大さじ1.5
しょうが(すりおろし):0.5片分
にんにく(すりおろし):0.5片分
卵:0.5個
片栗粉:大さじ1.5
小麦粉:大さじ1.5
揚げ油:適量
作り方
1)鶏もも肉は余分な脂を取り除いて、6等分にカットします。
2)ビニール袋にカットした鶏肉と調味料をすべて入れて口を閉じ、揉み込みます。
しっかり揉み込んだら、冷蔵庫に入れて15分寝かせて、味を馴染ませます。
3)バットや大きめのお皿に片栗粉と小麦粉を入れて混ぜ合わせておきます。
鶏肉を袋から取り出し、汁気を切ってからバットに広げ、両面によく粉をまぶします。
4)フライパンの底2cmくらい揚げ油を入れて180℃に熱して、鶏肉を入れます。
上下を返しながら3分揚げて、両面がこんがりしたら取り出し、油を切ります。
5)完全に冷ましてから、清潔な保存容器に移します。
冷蔵庫で3日間保存することができます。
レンジで温めると水分が飛んでカチカチになるので、トースターで温めるのがオススメです。
トースターを使う時はアルミホイルを敷き、表面がカリッとするまで温めましょう。
参考:Nadia(冷めてもふっくら!定番のシンプルからあげ)
ミニハンバーグ
お弁当に入れるハンバーグは、ソースをかけなくても大丈夫なくらいしっかり味つけしておくのがポイントです。
【材料】(10個分)
ひき肉:250g
玉ねぎ:1/4個
塩こしょう:適量
ナツメグ:適量
パン粉:大さじ2
牛乳:大さじ1
卵:1個
マヨネーズ:大さじ1
パン粉(まぶす用):適量
作り方
1)玉ねぎをみじん切りにして、フライパンでよく炒めて甘みを出します。
この時、パン粉は牛乳をかけてしっとりさせておいてください。
2)ボールに玉ねぎとひき肉、ナツメグ、塩こしょう、卵、パン粉、マヨネーズを入れて、ねっとり粘りが出るまで混ぜます。
マヨネーズを入れることでふわふわな仕上がりに☆
3)ちょっと小さいサイズに形を整え、パン粉をまぶします。
4)中火にしたフライパンに薄く油をひいて、ハンバーグを並べます。
5)焼き色が付いたらひっくり返して、水を大さじ2~3入れてフタをします。
弱火にして、3~4分くらいじっくり中まで火を通してください。
6)フタを開け、竹串を刺して透明な汁が出たら火が通った証拠です。
余分な油をキッチンペーパーで拭き取ってください。
7)強火にして両面こんがりと焼き色がつくまで焼きます。
8)お皿に取り、しっかり冷ましてから小分けにラップで包み、ジップロックやタッパーで保存してください。
冷蔵庫なら2日、冷凍庫で1カ月くらい保存することができます。
参考:クックパッド(お弁当用作り置き・ふっくらミニハンバーグ)
味付け卵
見た目も彩りもかわいいゆで卵。
ゆで卵だけで食べると黄身がもそもそして食べにくいですが、味付け卵にすることで食べやすくなります。
【材料】(卵2個分)
しょうゆ:小さじ4
お酒:小さじ2
みりん:小さじ2
作り方
1)ゆで卵を固ゆでにします。
2)ジップロックにお酒とみりんを入れて、殻をむいたゆで卵を入れます。
ひと晩(7~8時間)漬けたらできあがり☆
かぼちゃのさっぱりごま和え
煮物より簡単に作れて、汁気がないのでお弁当にぴったり♪
冷凍保存することもできます。
【材料】(1人前)
かぼちゃ:200g
すりごま:大さじ2
酢:小さじ1
しょうゆ:小さじ1
砂糖:小さじ1
作り方
1)かぼちゃをひと口サイズにカットします。
2)耐熱皿に入れてラップをかけ、600Wのレンジで4分加熱します。
3)熱いうちに調味料で和えたらできあがり☆
冷凍保存した場合は、お弁当に詰める前にもう一度温めてください。
まとめ
運動会は家族みんなで食べるお弁当を作るので、当日にいきなり作るとなると大変ですよね。ですから、前日から作り置きしておくと良いかもしれません。
作り置きすることで味が染み込んでうま味が増したり、下味を工夫することで冷めてもおいしいおかずを作ることができますから。
愛情たっぷりのお弁当で運動会の応援に行きましょう。
Sponsored Links