子供を育てるのはお母さん、働いてお金を稼いでくるのはお父さん…と、役割分担がはっきりくっきりしている時代がありました。あの頃は「男性に育休なんていらない」という考えが普通だったでしょうね。
ですが現実はなかなか厳しい道のりです。男性の育休義務化を巡っては、中小企業の約7割が反対しているのだとか。
それはそうですよね。人手不足で悩んでいる職種だと、男性が育休を取ったらその負担が他の人にのしかかってしまうわけですから、義務化なんてされたら困ってしまいます。
とはいえ、今の時代に合った子育ての環境を作っていくには、男性の育児参加も欠かせません。
取りたくても取れない(取らせてあげられない)男性の育休。義務化よりも先に考えるべきことが色々ありそうです。
厚生労働省による有効求人倍率データを見ると、例えばこんな業界・職種は特に人手不足で悩まされています。
育休どころか、有休もなかなか取れないと困っている人もいるでしょう。
誰かが育休を取得しても補っていけるくらいの人員は欲しいですし、会社側がきちんとシステムを作っていく必要もあります。
男性の育休がいくら必要だと叫ばれても、人手不足が解消されなければどうにもなりません。義務化よりも人手不足の解消が先じゃないと上手くいきませんよね。
人手不足問題とはどう向き合っていけばいいのでしょうか。実現可能かどうかは別で議論は必要ですが、考えてみたいと思います。
やりがいがある仕事でも、賃金が低ければ長く続けることは難しいです。やっぱり賃金でも評価してもらいたいです。
私の知り合いの福祉施設は、お給料の相場が3万円くらい低いのだとか。それなのに人手不足だから仕事量はとても多いので、新しいスタッフが入っても1カ月も持たない…中には一日で辞めてしまう人もいるそうです。
賃金アップがどうしても難しくて、仕方なく低く設定している企業もたくさんあると思います。ですが、人手不足を解消し、優秀な人材を集めるには、どうにかしないといけない課題ですよね。
私にとって働きやすい会社は、上司とコミュニケーションがとりやすいかどうかが大きいです。
以前勤めていた会社には、すごく頼りになる上司がいて、彼女がいたから頑張れたという部分は大きかったです。部下の意見にはきちんと耳を傾けてくれるし、問題があれば必ず上に話を通してくれます。
どの派閥に属さない人だったので、空気を読んでその場をやり過ごそうとすることもなく、言いにくいこともズバッと切りこんでいく潔さも好きでした。だからこそ仕事にも集中できました。
いつでもコミュニケーションを大事にする人だったのですが、辞めることとなり、それからは働きにくさが増してしまいました。その時、直属の上司がどういう信念を持っているかがすごく影響するんだなと感じました。
長く働きたいと思える会社といえば、色んな条件が思い浮かびます。
昇給や昇進のチャンスがあって、努力が認められるシステムができていて、有休がきちんと取れて、社員の意見がちゃんと上に反映されて、チームとして機能していて、コミュニケーションは円滑で…という感じでしょうか。
個人的には、努力が認められること、チームとして機能していることが優先順位は高いです。
家族の介護と仕事を両立させたい人、主婦業・育児も頑張りながら働きたい人、シングルマザーでしっかり働きたい人、定年退職したけどまだまだ働きたいと思っている人、在宅で働きたいと思っている人、日本でお金を稼ぎにきた外国人など、色んな考えや事情を抱えた人たちがいます。
彼らが働きやすい環境ができれば、人手不足の改善にもつながるはずです。
労働人口は少しずつ減少していくのですから、働きたいと思っている人が働けるような仕組みがあったらいいですよね。
今は男性が育休を取りたくても、素直に「欲しい」とは言えない世の中です。だけどなかなか取れないからって、「いらない」と切り捨ててしまうのは、それはそれで違います。
私たち個人が法律や会社を動かす力はありませんが、周囲の人たちと議論を交わすことはできます。人それぞれ色んな考え・事情があることを知ろうとすることが一歩目ではないでしょうか。
▼こちらの記事もどうぞ▼