メールやLINEを送るのはいつでもできますし、見る方もいつでもできますので、時間を気にしていないという人もいるでしょう。
ですが、人によってはそれが迷惑に感じているかもしれません。
個人的には、早朝とか深夜にメールやLINEを送られるのは苦手です。
ここでは、早朝・深夜にメールやLINEを送るのは非常識なのか、何時なら一般的に問題ないとされているのかについてお話します。
早朝のメールは非常識だと思われるかも
「午前4時半のメールやLINEは非常識なのか」というアンケート取ったところ、こんな結果になりました。
僅差で気にならないと答えている人が多いとはいえ、ほぼ半々だということが分かります。
気にならないと答えた人の言い分を見てみると、「寝る時に消音に設定しておけば良い」「音が出る設定にしているのは自分ですよね?」「電話じゃないんだから好きな時に送っても良いでしょ」など。
一方、非常識だと思うと答えた人の言い分はこうです。「緊急でもないんだから早朝はやめて欲しい」「早朝・深夜のメールは迷惑でしょ」などがあります。
これに関しては、価値観によってその答えが変わるのではないかと私は考えます。
私なら、深夜や早朝にメールが届いたとしたら、非常識と感じるタイプです。
確かに、着信音を消すなり、開くのを起きた時にすれば良いのは正しいと思います。ただ、深夜もしくは早朝にメール、LINEが届いていたら、何かあったのかと不安になってしまいます。
その結果、他愛無い内容だったら、ホッとすると同時に「こんな時間に送ってこないで欲しい」と思います。
なので、私としては着信音を消せば良いとかではなく、送る側が配慮して欲しいなぁと思ってしまいます。
子どもがいる人には遠慮する
子どもがいる人に深夜~早朝の間にメール、LINEを送るのはやめておいた方が良いのではないかと思います。
もし、消音設定にしていなかった場合、着信音で子どもが目を覚ましてしまう可能性があります。
一度起きてしまうと、なかなか寝付けないお子さんだった場合、相手に迷惑をかけてしまうことになりますから。
「かもしれない」と思って行動する
上のアンケート結果では、気にならない人は51%だったのですが、非常識だと思っている人は49%、約半数が非常識だと思っているということです。
あなたの友達が、普段は優しくておおらかな人でも、もしかしたらそれを非常識だと思っている可能性は十分にあるということです。
相手は不快に思ってしまうかもしれない、着信音が鳴るように設定るしているかもしれない、起こしてしまうかもしれない…。というように、迷惑をかけてしまう可能性を考慮してください。
できることなら、送る前に相手に確認しておいた方が良いです。
何時なら送って良いの?
深夜・早朝は何時から何時までなのかを調べてみると、定義自体が曖昧なのが分かります。
深夜は労働基準法なら22時~5時、青年保護育成条例では大体23時~4時にしているところが多く、風俗営業法では0~6時。
早朝は、一般の人が活動を始める前とか、夜明けからおよそ1~2時間とあります。
深夜は、ある程度時間が決まっているからまだ基準が分かりやすいですが、早朝は時間すら明確になっていませんので、判断に困ります。
ですから、深夜とか早朝にメールを送るのは非常識だ!と言われたところで、「じゃあ何時なら良いの?」という疑問が浮かぶわけです。
法的な視点から見ても曖昧なのですから、人によって定義が曖昧なのは仕方のないことかもしれません。
何時からだったらメール、LINEを送っても良いのかに関しては、人によって違います。朝の8時からだったら良い、という人もいれば、6時からでも良いという人もいます。
無難なのは、8~21時です。心配なら、その時間帯に送るようにしましょう。
相手の生活リズムを聞いておく
理想は、相手が何時から何時まで活動しているのかを知ることです。
夜に仕事をしている人とか、昼から仕事をしている人など、生活リズムが違う人もいます。
起きている時間帯、忙しくない時間帯など、生活リズムを知っているのなら、その時間帯を狙って送るようにすると良いでしょう。
まとめ
一番良いのは、相手に確認して送る時間帯を決めることです。
それなら、トラブルになってしまうことも、非常識だと思われることもありません。
もし、それを聞けるくらいの関係性ができていないのでしたら、無難な時間帯(8~21時)に送るように注意しましょう。
Sponsored Links
非常識だと思う:49%