米1キロ当たり何合になるのか。家事をしている主婦にとっては結構気になる所だと思います。
ということで、前置きはさておきどれくらいになるのかを説明しましょう。
1合は150gだと分かれば後は簡単!
1合あたり約150gとなっています。ですから、計算方法は簡単。
1キロは1000gなので、1000÷150=6.666・・・。大体1キロあたり6.5合と仮定しておけば計算しやすくなります。
「それでも計算が面倒くさい!」という人のために、以下に10kgまでの合数をまとめました。
2キロで約13合
3キロで約20合
4キロで約26合
5キロで約33合
6キロで約40合
7キロで約46合
8キロで約53合
9キロで約60合
10キロで約66合
1ヶ月にかかる米代を計算する際の役に立ててください。
1日に3合を食べるのなら、5キロの米(1500~2000円)を1カ月の間に3回近く購入することになりますので、4500~6000円が米代ということになります。
厳密に言えば外食をしたり、人にごちそうになったりで計算が狂うと思いますが、大まかな計算方法でも知っていれば、食費を計算する際に役立ちますよ。
ちなみに、ご飯はお茶碗中盛り分(150g)で約0.4合だそうです。
どれだけ食べるのかにもよりますが、2人暮らしだと大体1日に3合くらいあれば良いという計算になります。
もちろん、食べる量は人それぞれなので、こんなに簡単な計算方法ではありませんが、一応目安として覚えておくと便利ですよ。
楽に計算するコツ
計算というのは、苦手な人にとってとても面倒に感じてしまうものではありますが、計算する時に『5』という数字を活用すれば楽になります。
例えば、ご飯1杯で約0.4合なのですが、あえて0.5合と計算するのです。
そうすることで1日ご飯3杯=1.5合、20日で30合(20×1.5)というように簡単に計算できますよね。
さらに、ご飯の杯数分をマイナス0.1合にすれば、より確実になります。
30合分をかけたのであれば、0.1×20=2なので、20日分なら28合ということが分かります。
計算機がない時にこの計算方法を利用してみると面白いですよ(^^♪
日本人の日常生活に欠かせない米。だからこそ目安があればより生活費を計算しやすくなりますよね。
Sponsored Links