お正月に親戚一同が集まると、5人兄妹や2人姉妹、1人っ子など、それぞれの家庭で子供の人数は違うもの。
その子供たちが楽しみにしているのが、お年玉ですよね。
では、親戚間で子供の人数が違う場合、あげる側としてどのような配分でお年玉の金額を決めたらいいのでしょうか?
みんなに平等にあげるのがベスト!!
頑張って稼いだお金ですから、子供が少なかったり、子供がいない家庭はどうしてもワリに合わないんじゃないか、と考えてしまう人もいるでしょう。
でも、ちょっと待ってください!!
本来、お年玉は子供たちにあげるもの。損得や都合で考えるものではないんです。
年に一度のことですし、お年玉を貰った時の子供たちの嬉しそうな顔を見れるだけでも、ほっこりした気持ちになりますよね。
親戚間で子供の数が違っていても、年齢に応じてみんなに平等にあげるのがベストでしょう。※風習やしきたりによっても変わります。
どうしても納得いかない…という場合には、親戚間で話し合って金額を決めてみるのもアリです。
Sponsored Links
例えば…
小学生以下:1,000円
小学校低学年:2,000円
小学校高学年:3,000円
中学生:5,000円
高校生:10,000円
小学校低学年:2,000円
小学校高学年:3,000円
中学生:5,000円
高校生:10,000円
など、お年玉の金額を前もって決めておけば、もやっとした気持ちもちょっとは解消されるのではないでしょうか。
相手に子供がいない場合
相手に子供がいない場合、もらってばかりになってしまうので、毎年のことになるとなんだか申し訳ない気持ちになってしまいますよね。
そんな時には、「いつもありがとね」といった言葉を添えて、相手の好きなお菓子などをプレゼントすると喜ばれますよ。
お年玉は子供にあげるものなので、親の損得勘定は抜きに考えたほうがいいでしょう。
親戚間で話し合い、年齢に応じてお年玉の金額を前もって決めておくと、お互いにもやもやする気持ちを抑えることができますよ。
Sponsored Links