記事内に広告を含む場合があります。

もみの木が変色…原因は何!?変色の原因とすくすく育てるコツ4つ

もみの木 変色
この記事は約2分で読めます。

クリスマスのために大切に育ててきたもみの木。

もうすぐクリスマスという頃に茶色く変色しているのを見つけてしまったら、直ぐに手を打つ必要があります。

ここでは、もみの木が変色する原因とその対策について紹介します。

もみの木が茶色く変色する原因

乾燥

もみの木が枯れる一番の原因が乾燥によるものです。

もみの木は根っこが深いので水分を吸収しにくく、その分たっぷり水をあげる必要があります。

室内は特に乾燥しやすいので、葉っぱが変色して落ちてきたら乾燥している可能性アリ!!

根腐れ

乾燥に弱いからといって水をあげすぎても、根腐れを起こし枯れる原因となります。

また、鉢のサイズが小さすぎる場合にも根腐れが起こります。

害虫

もみの木は乾燥が原因となってハダニやカイガラムシなどの害虫が発生します。

超簡単!もみの木についた害虫を駆除する4つの方法|ハダニやアブラムシなど
クリスマスといえば、もみの木を華やかに飾ったクリスマスツリーが欠かせませんよね。 でも、もみの木って実は虫がつきやすいんです。 どれだけキレイに飾っても、虫がうようよついているようでは、せっかくの雰囲気が台無しに。 ここで...

病気

冬から春にかけて赤錆病という病気になりやすいので、発症部位を直ぐに切り取る必要があります。

もみの木をすくすく育てるためコツ

適度に水をあげる

基本的に毎日水をあげる必要はなく、土の表面が乾いた時が水やりをするタイミングです。

ただし、夏は気温が高く乾燥しやすいので、毎朝土の状態をチェックしたほうがいいでしょう。

根腐れを防ぐためにも、水やりは朝や夕方の涼しい時間帯に行ってください。

育ちやすい環境を整える

もみの木は常緑樹で、一年を通して緑色の葉っぱがあり、もともと寒い土地で育つ木なので、暑さに弱く夏の間に枯れることも多いです。

なので、日当たりと風通しの良い環境に置くのがベスト!!

この時、直射日光と西日は避けるようにします。

狭い場所では葉先が傷みやすくなるので、できるだけ広い場所が理想です。

小まめに剪定する

葉っぱが密集して生えていると風通しが悪くなるので、小まめに剪定することが大切です。

空気の通り道を意識しましょう。

また、もみの木は金属が苦手なので、ハサミを使わず手摘みするのがポイントです。

鉢植えにする

もみの木が背丈を超えるくらい成長すると、余計に管理するのが難しくなってしまいます。

鉢植えにすることで大きさを調整しながら育てることができるので、お手入れがラクになります。

もみの木が変色しているのは枯れ始めている証拠。


一度変色すると元の状態に戻すことはできないので、毎朝念入りにチェックするなど、できるだけ早く気づくことが大切です。

その原因を踏まえた上で、もみの木を上手に育てるために日頃のお手入れをしっかり行いましょう。

どこの家よりも素敵なクリスマスツリーを飾って、楽しいクリスマスを過ごしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました