記事内に広告を含む場合があります。

オリンピック競技の空手のルールを元経験者がわかりやすく説明

空手 ルール
この記事は約9分で読めます。

長年オリンピックの競技にならなかった空手。2020年の東京オリンピックでようやく競技として認められました。

 

そんな空手ではありますが、たくさん流派もありますし、具体的にどんなルール採用されているのかわかりにくいという人もいるでしょう。

 

元空手家として一応黒帯まで取得した私が、オリンピックの空手はどんなルールなのか、経験したことがない人でもわかりやすいように説明します。

※オリンピックではルールの変更が行われる可能性があります。

形編

形のルールを簡単に説明すると、二人の選手が順番に形を行い、7人の審判によって点数をつけられて勝者が決まるというルール。

 

採点の基準や減点、反則についても紹介します。

採点基準

採点基準は細かくあるのですが、簡単に説明すると技の正確さ・力強さ・スピード・バランス・リズムです。

 

正直、空手を経験したことのない人からすると、少しわかりにくいと思いますので、まずは以下で紹介する形を見てみてください。

清水 希容選手は世界大会でも1位を取った経験がありますし、全日本空手道選手権大会では、2013~2018年まで1位で6連覇しています。

 

上の動画は2016年の全日本空手道選手権大会です。

喜友名 諒選手も世界空手道選手権大会で2014年、2016年、2018年で1位に輝いており、全日本空手道選手権大会では2012~2018年まで1位で7連覇しています。

 

上の動画は2017年の全日本空手道選手権大会です。

 

緩急の付け方や、動き一つ一つの力強さ、そして速さや正確さなどがなんとなくわかったと思います。正直、空手経験者である私でも他流派の形は何をやっているのか良くわかりません。

 

ですが、いくつか形の動画を見ていると何となくわかると思います。

 

より細かくルールを説明すると以下のようになります。

・本来の形およびその流派の基準に従っているか
・立ち方
・流れるような動き
・タイミング
・正確な呼吸法
・技の難易度

そして、上記で説明した力強さ・スピード・バランス・リズムです。

減点

減点となるものもあります。

・少しバランスを崩す
・不正確な動き
・不十分な作法(礼も形の一部)
・不十分なブロック
・不十分な突き
・足を鳴らす、腕や胸・空手着を叩く、むやみに息を吐き出すなど、明らかに聞こえるような音で合図をする
・演武中に帯が緩んでお尻の部分まで下がる
・過度に時間をかける、過度に礼をする、演武開始までに時間をかける

反則

形による反則というのは滅多に見ることはありませんが、このようなものがあります。

・申告した形とは違う形を演武した
・開始時及び終了時に礼をしなかった
・技が中断及び停止する
・審判を妨害する(座っている審判が安全性のために動かざるを得なくなった、もしくは審判に接触した)
・演武中に帯が落ちる
・形の演武が6分を超える
・主審の指示に従わなかった
・品行が悪かった

オリンピックに出場するくらい熟練した人なら、反則をしてしまうことはないでしょう。

 

ちなみに、道着の下衣(ズボン)は、単体でも締めることができますので、帯が落ちたとしても下衣が脱げてしまうことはありません。

組み手編

空手 組手 ルール

空手のことをよく知らない人からしてみると、やっぱり組手の方が見ていて楽しめるかもしれません。

 

とはいえ、ただでさえ素人目には早すぎてわかりにくいですし、ルール自体も少し複雑なので知らない人にとっては意味が分からなくなってしまう可能性があります。

 

ルールが理解できたら、組手の楽しみ方や見どころもわかりますので、ぜひ勉強していってください。

オリンピックの空手はポイント制

オリンピックの空手はポイント制が採用されています。と言っても、ピンと来ないと思います。

 

簡単に説明すると、有効(1ポイント)、技あり(2ポイント)、一本(3ポイント)となっており、どちらかが以下の勝利条件を満たすことで勝敗が決まります。

勝利条件

・特定のポイントの差をつける(オリンピックは8ポイント差)
・試合終了時により多くポイントを取得している(試合は3分)
・試合終了時に同点だった場合は先取している方の勝利
・先取がない、もしくは0-0の場合は判定により決まる

ポイントの内訳

・有効(1ポイント):上段への突き、上段打ち、中段への突き など
・技あり(2ポイント):中段への蹴り など
・一本(3ポイント):上段への蹴り、相手を倒しての突き、もしくは倒れた相手への突き

※上段は顔面や首、中段は腹部や胸部、背中

決めるのが難しく、相手へのダメージが大きくなる技を決めほどより多くポイントが取れます。

 

これを見て気が付いた人もいるかもしれませんが、下段(脚)に攻撃してもポイントにはなりません。ですが、足払いをすることはルール上問題ありません。

 

突きで決まってもほとんどの場合1ポイント、蹴りは中段が2ポイントで上段が3ポイントと覚えるとわかりやすいです。

 

ただし、強く当てすぎると反則になってしまいます。強く当てすぎるという基準も審査員によって若干のバラツキがあります。

 

正直、ここまでのルールを知っているだけでも十分だと思います。

 

ここからは、できるだけわかりやすくなるようにしますが、より細かい話になってしまいますので、もっとオリンピックの空手を楽しみたいという人だけ読み進めてください。

ただ当てるだけではポイントにならない

実は、ただ当てるだけではポイントの取得にはなりません。以下の要素を含んでいるかが空手の試合では重要になります。

良い姿勢

「背筋を伸ばし、相手に対しまっすぐ体を向けた状態で攻撃が行われていること」とあります。

 

空手の試合をするうえで有効な攻撃ができると言える姿勢で決める必要があります。力を入れにくい体勢で当たったとしても、ポイントにはならないということです。

 

上段蹴りを出してもバランスが安定していないとか、不安定な体制で中段突きを当てるなどの場合、安定していないと言えます。

スポーツマンらしい態度

「悪意のない態度で、有効技をかけている間に見られる際だった集中力を示すもの」と説明されていることが多いのですが、簡単に言えば、試合に集中しているかどうかです。

 

ある事例として、技が決まったのを審判にアピールしたり、ガッツポーズをしたことで無効になったケースもあります。

 

空手家と言えば武道家でもあるわけですから、品性を欠くことで無効になってしまうというわけです。

気力

「技の力とスピードがあり、達成するための確固たる意志の表現」とあります。

 

技を決めるため、そして勝つために、ひるむことなく最後まで技を決められたのかを見ます。逃げ腰になったり、攻撃に躊躇してしまった場合は無効になってしまいます。

残心

「相手の反撃の可能性をみる継続的な集中力」、そして「技をかけた後、顔を背けることなく相手に正面を向けていなければならない」とあります。

 

これを簡単に言うと、技が決まったとしてもすぐに相手からの反撃に備えようということです。

 

空手と言えば残心が有名ではありますが、経験したことない人にとってはわかりにくいと思いますので、動画を紹介します。

動画の最後に奥の人がしています。技が決まった後、片方の腕を前で構え、もう片方の腕を腰より少し上の方で構える格好のことを言います。

適切なタイミング

「最も効果的な瞬間に技をかけること」とあります。

 

最も効果的というとわかりにくいのですが、簡単に言うと技が決まっていればポイントになるということです。

正確な距離

「有効な距離で技をかけること」とあります。

 

触れるか触れないかくらいの距離、もしくは少し触るくらいのところに突きや蹴りを放ち、しっかり止めることです。

 

遠いところから攻撃をしても、当然ですが無効になります。また、強く当てすぎた場合もポイントにならない場合があります。

反則

反則は2つのカテゴリーに分かれていて、4回反則行為をすると反則負けになります。

カテゴリー1

・攻撃部位への過度な接触技(強く当てる)
・喉への接触技
・腕、脚部、股間部、関節、足の甲への攻撃
・貫手及び開手による顔面への攻撃
・危険または禁止されている投げ技

カテゴリー2

・負傷を装う又は誇張する
・原因が相手によるものではない場外
・負傷しやすい行動をとる又は自己防衛できなかった場合(相手から目を離す・相手を見ないで突っ込む・顔を背ける など)
・ポイントを取られないように格闘を避ける
・掴んだまま何度も攻撃する
・戦おうとしない
・ポイントを取得できる技を出さず、倒すことも試みず不必要な組み合いや押し合い、つかみ合いをする
・両手で相手を掴む(相手の蹴り足を掴んで倒す場合はOK)
・相手の腕又は空手着を片手でつかみ続け、すぐに倒そうとしない
・投げられないように相手を掴み続ける
・相手の安全を損なう技、相手に危険が及ぶ攻撃
・頭部、肘、膝で攻撃しようとする
・審判の命令に背いて相手に話しかける
・相手を刺激する行為を取る
・審判に対して無作法な態度をとる
・道徳に反する行為をする

カテゴリー2はたくさんあって、見ている方としてはよくわからないかもしれませんが、日頃鍛錬している人であれば、こうした行為を取ることはないでしょう。

 

稽古の時から教えられているはずですから。

投げ技も可能!だけど…

空手と言えば、投げ技は禁止されているというイメージがあるかもしれませんが、空手にも投げ技はあります。伝統派空手の試合を見ているとわかりますが、結構な頻度で投げ技が出てきます。

 

と言っても、帯よりも上に持ち上げる投げ技は基本的に禁止されています。(正確には「軸点が帯より上になる投げ技」とあります。)例:背負い投げや肩車など

 

また、巴投げや隅返し投げなども禁止されています。

 

認められているのは、相手をコントロールできる技とあり、出足払いや小内刈りなど、主に足を使った投げ技や相手を倒す技です。

 

それを踏まえたうえで試合を見てみてください。

まとめ

どのスポーツでもそうですが、細かいルールを把握しようと思うと、すごく難しいです。

 

形ではどんなことが美しく見えるのか、組手はどんな時にポイントを取れているのかなど、何度も試合を見てみることでわかってきます。

 

ルールは伝統派空手とほとんど同じですから、youtubeには試合の動画がたくさんありますので、オリンピックを始まる前の予行演習として見てみることをお勧めします。

 

それに、誰が強いのかわかっていると、オリンピックもより楽しめますよ。

タイトルとURLをコピーしました