これからケンタッキーでのアルバイトを考えている人は、どんな仕事内容なのか気になりますよね。
自分に向いている仕事なのか、自分にはできるのだろうかなど、色々な不安や疑問があると思います。
私は、ケンタッキーのキッチン(ケンタッキーでは厨房と言っていました)で4年間働いてきましたが、正直、そんなに人を選ぶような仕事ではないと感じました。
力仕事もそんなにありませんし、仕事自体も難しいことはほとんどありませんでしたから。
ここでは、私が厨房で働いていた頃の体験談を交えて、どんな仕事をするのかについてお話します。
↓ここに登録してケンタッキーのバイトが決まったら祝い金がもらえます↓
キッチン(厨房)の仕事内容
キッチンの仕事と言っても、細かく分けるとかなりたくさんになってしまいますので、大まかな仕事内容を紹介します。
チキンのパーツをさばく
早い段階で覚える仕事として、チキンのパーツをさばく作業(通称さばき)があります。
さばくというと、切る仕事を想像すると思いますが、そんなことはしません。むしろ、ケンタッキーの厨房の仕事では刃物はほとんど使いません。
では、さばきとはどんな仕事なのかというと、簡単に言うとチキンのパーツを仕分ける作業です。
チキンのピースは、
の5種類となっていて、それをポット(ポッド?)という小さなカゴに分けます。ポットを2つ用意し、片方にドラム・サイ・ウィングを入れ、もう片方にリブ・キールを入れます。
こうして仕分ける意味は、スムーズにチキン作りをするためです。
覚えるのが大変だった
私がこの仕事を最初に覚える時、パーツの名前と見た目、何をどこに入れるのかというところに苦労しました。
「キールってどれだっけ?」とか「これってサイ?リブ?」というように、チキン=ドラムと思っていましたので、それぞれの種類や形を覚えるだけでも大変でした。
それに加えて、どのパーツをどこに入れるのかも覚えないといけないので、さばきができるようになるまでに時間がかかってしまいました。
どれがどのパーツなのかが分かってくると、後は簡単にできるようになりますよ。
オリジナルチキンを作る
ケンタッキーと言えばチキンですよね。厨房の仕事のメインと言っても良いのがチキン(正確にはオリジナルチキン)を作ることです。それがまた、色々なこだわりがあって結構難しいんですよね。
さすがケンタッキーという感じです。
生のチキンをMEDと呼ばれる白い液体につけ、次にフラワーと呼ばれる粉の中で混ぜ、ほど良くフラワーを落とし、特殊な形のカゴに並べていきます。
全部並べたら、熱した油が入っているクッカー(チキンを揚げる機械)に入れ、フタをして、機械を操作したらチキンが揚がるまで待ちます。
待つと言っても、次のチキンを作ったり、チキンを作るための準備をします。
店舗にもよりますが、クッカーは5台くらいあり(私が働いていた店舗は5台)ますので、状況によっては何台か同時に稼働させます。
並べ方を覚えるのが大変だった
チキン作りで大変だと感じたのは、並べ方を覚えること。
チキンをカゴに並べる時、部位によって決められています。どこにどれを並べたら良いのか、最初の内はなかなか覚えられなくて苦労しました。
また、入っている部位の数には若干違いますので、それに合わせて詰めていかないといけないのも結構大変でした。
厨房が作るのはオリジナルチキンと期間限定チキン
ケンタッキーには、ポットパイとか、クリスピー、ポテトなどがありますが、厨房が作るのは基本的にオリジナルチキンと期間限定のチキン(レットホットなど)だけです。
他の商品はフライヤーというポジションの人が作っています。ちなみに、フライヤーには女性が入ります。
厨房はオリジナルチキンと期間限定のチキンだけとはいえ、結構忙しいです。お客さんがたくさん入ってくる時間帯とかは、ずっとチキンを作りっぱなしというのもよくあります。
その時には、2~3人で厨房を回しているはずですから、キツイというほどきつくはないです。むしろ、個人的にはほど良い忙しさの方が充実感があって好きでした。
清掃
夕方になると、清掃が始まります。チキンを作りながらの作業となるのですが、2~3人は言っているはずですから、誰かがチキンを作っている間に、他の人が清掃をするという流れになります。
清掃は、クッカーの下の油を溜める箱みたいなものをキレイにしたり、クッカーの下にあるフィルターを交換したり、チキンを並べている大きなトレイをキレイにします。
フライヤーもクッカーと同じように清掃します。他にも、ごみ袋を捨てに行ったり床を洗剤で洗った後、水で流すなどの仕事があります。
面倒くさい
覚えることと言えばクッカーの使い方くらいなので、簡単なのですが、正直面倒くさいです。
トレイにこびりついたチキンのカスは、ある程度お湯につけておかないと落ちにくく、せっかくキレイにしても、急に忙しくなってまた汚れてしまうことも…。
慣れてしまえば、ぼんやりしながらでもできる作業ではありますが、毎日のことなので、地味に面倒くさいなぁと感じていました。
雑用のような仕事もある
厨房の仕事には、雑用のような仕事もあります。
・フラワー(粉)を作る
・バッター液(クリスピーを作る液体)を作る
・冷凍チキンの解凍
・ゴミ捨て など
仕事自体は大変ではありませんが、分量を覚えるのが少し大変でした。1袋に対して水○○mlとか。
フラワーは袋の数で作っているので覚えやすいのですが、バッター液は粉と水が1:1で作る必要があり、半端な量が残っていることが多いので、都度計らないといけないのが面倒です。
水と粉のバランスを間違えてしまうと、「ちょっと固いよ」とか「少しゆるいね」と言われることも…。ですが、「今日のバッター液はちょうどいいよ」と言われた時は嬉しかったです。
こうした雑用のような仕事は、ごみ捨て以外は急に入ってくるので、忙しい時に言われるとパニック状態になることもありました。
クリスマスは大変…だけど楽しい!
クリスマス(23~25日)は、新人以外のアルバイト総出で1日中チキンを作り続けることになります。
私は、朝の6時~夜の12時までというシフトを3日間行いました。みんなで協力して、全力でチキンを作り続ける3日間が続きます。
朝から晩までというだけでも大変なのに、1秒でも早くチキンを作らないといけないのも大変でした。
ただ、みんなで一丸となってチキンを作り続けている時間はすごく楽しく、終わった後も充実感がありました。
私があの心地良さや充実感を感じられたのは、ケンタッキーだけです。
仕事以上に人間関係が良くて働きやすかった
私は、仕事を長く楽しく続けていくためには人間関係が重要だと思っています。
仕事自体はやりがいがあって楽しかったとしても、周りの人たちの関係が悪く、職場の雰囲気がピリピリしているようなら、気を遣って疲れてしまうと思います。
逆に、仕事自体は単調で、やりがいも感じられなかったとしても、職場の雰囲気が良くて、気の置けないくらい仲の良い人ばかりなら、楽しく働けるのではないでしょうか。
私は、ケンタッキーが初めての労働経験だったのですが、その後に働いた職場で嫌な上司にあたったり、雰囲気の良くない職場で働いたことで、ケンタッキーがどんなに恵まれていたかを実感しました。
友達と一緒に仕事をしているかのような感覚で働けて、毎日バイトをしても良いと心から思いました。
ケンタッキーでアルバイトをしていると、「用事ができたので、○○さん(私)代わりに出れませんか?」と、空いている日に代わりに出勤するのを申し込まれることがありますが、ある時こんなことがありました。
私が週5でシフトが入っている時に、シフトが空いている日に2人から代わりの出勤をお願いされ、代わりに出ようとしたら、店長から「この日に入ったら週7の連続勤務になるからダメ」と言われてしまいました。
それを言われて、初めて毎日働いていたことに気が付いたくらい、ケンタッキーの居場所が良かったのです。
そして、居場所が良かったと感じられたのは、一緒に働く人が良い人達ばかりで、人間関係が良かったからだと思っています。
多分、働いている人の平均年齢が若いからかもしれません。遊びの延長で仕事をしているというか、仕事の中にも自由感があるというか…。もちろん仕事はちゃんとしていますよ。
色々な職場を経験しましたが、あんな感じで楽しみながら仕事ができる職場はありませんでしたね。
まとめ
色々覚えないといけないこともありますが、ケンタッキーのキッチンは、接客もありませんし、基本的にはチキンを作るだけですから、慣れてしまえばそんなに大変なことはありません。
私としては、流れ作業感覚でできますので、少し楽しいくらいでした。
仕事自体は難しくなく、基本的に誰かと一緒にキッチンで働くことになりますので、作業感覚で仕事をするのが好きな人、コミュニケーションを取るのが好きな人に向いています。
この2つに当てはまる人であれば、楽しく働けると思います。
↓ここに登録してケンタッキーのバイトが決まったら祝い金がもらえます↓
▼関連記事▼
Sponsored Links
コメント
[…] 【ケンタッキーのバイト】キッチン(厨房)の仕事内容と私の体験談 […]