記事内に広告を含む場合があります。

知らないと恥をかく?お年賀とは何?どんなお返しをするのかを解説

お年賀 お返し
この記事は約2分で読めます。

お年賀とは何か?あまり馴染みのない人にとっては、受け取った時にどう返したら良いのか分かりませんし、そもそもお年賀とは何かも分かりにくいものです。

ここでは、お年賀とは、そしてお返しはどうしたらいいのか、基本的なマナーについて説明します。

お年賀とは

お年賀は、お正月に新年の挨拶回りをする際の手土産のことを言います。

両親やいつもお世話になっている人たちへ贈るのが一般的です。

正月の松飾がある間に済ませるのがマナーで、関東は1月7日、関西は1月15日までに済ませておく必要があります。※地域によって違う場合があります。

この期間を過ぎてしまった場合、『寒中見舞い』として持参しましょう。

昔は仏壇や神棚へのお供え物をする風習があり、それがお年賀の起源になっていると言われています。

ちなみに、親戚の子どもなど目下の人へあげるものをお年玉、目上の人へ渡すものをお年賀と呼びます。

お年賀とお歳暮って同じじゃないの?

お年賀が新年の挨拶の際に持参する手土産なのに対し、お歳暮は今年も1年たいへんお世話になりました、という感謝の気持ちを込めて、年末に贈る品です。

12月初旬から20日くらいまでに贈ります。

お年賀とお歳暮は贈る時期の違いで、どちらも感謝の気持ちと今後も変わらぬお付き合いを願って贈るものです。

お歳暮を贈った場合、お年賀を贈る必要はありません。

お年賀へのお返しは特にしなくても良い

お年賀を受け取っても、特に何かを返すという必要はありません。

この時期に頂くのは分かっているとはいえ、お礼に対してお礼を用意しているという意味では不自然ですよね。

お返しという訳ではありませんが、訪問してくれたことを迎え入れ、おもてなしをすることがお返しとなるそうです。

おせちやお屠蘇などを振る舞い、共に新年を祝いましょう。

もし、お返しをするのであれば寒中見舞いの期間である、1月5日~2月3日の間に送ると良いですよ。


お年賀を受け取ったら、お礼を述べて訪問をもてなしてあげてください。

それがマナーであり、お返しとなります。

 

▼こちらの記事もどうぞ▼

【お年玉】親戚間で子供の人数が違う場合の対処法

タイトルとURLをコピーしました